ページが見つかりませんでした http://koko-momo.com Sat, 10 Mar 2018 03:44:59 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.20 115484087 口の中を噛むのはどうして?4つの原因と早めに治す方法! http://koko-momo.com/in-the-mouth-bite-cause Wed, 19 Apr 2017 07:36:01 +0000 http://koko-momo.com/?p=2959 in-the-mouth-bite

こんにちは。ここ&ももの「ここ」です。

 

食事をしていると、たまに頬の内側や唇を噛んでしまうことがあります。

加減をせずに噛むので、血が出ることもしばしば。

すごく痛いし、あとで口内炎になることもあります。

 

でも、どうして噛んでしまうのでしょうか。

私もたまに唇を噛んで痛い思いをしている一人ですが、私の場合は前歯の歯並びが若干悪く、矯正をすれば治るみたいですが・・・。

お金もかかるし、毎回噛むわけではないので治していません^^

 

歯並び以外にも原因がありそうなので、まとめてみました。

また、噛んでしまったあと、早めに治す方法も一緒に見て頂ければ嬉しいです。

それでは行きましょう。

スポンサーリンク

口の中をよく噛む原因

もともと噛むことが多かったり、最近よく噛むといった方は見て頂ければ、原因がわかるかもしれません。

原因がわかれば、対策もできやすいですね。

それでは、さっそく見てみましょう。

 

ストレスや無意識に噛み癖がついている

仕事や学校でストレスを感じて溜め込んでいませんか?もしくは、爪を噛む癖のように頬の内側を噛む癖がついていませんか?

 

ストレスを感じると表情がこわばったり、落ち込んでしまったりすることがあります。

その時に、食事をしたりすると、顔の筋肉があまり動かないため噛んでしまうのです。

 

また、人は緊張やストレスを感じると、無意識で自分を傷つけてしまうことがあります。

私は緊張をすると頬の内側を噛んで、気持ちを落ち着かせようとする癖がでてしまいがちです。

噛み癖が過剰になり過ぎると、口内が荒れてしまいますので、まずはストレスを解消するように心がけましょう。

 

体が疲れている

最近、体が疲れていませんか?

仕事が忙しかったり、無理に夜更かししたりして十分に疲れが取れないと、口の中を噛むことがあります。

 

これは、疲れが溜まってない時と比べて、口や舌の動きが鈍ることが原因です。

解消するには2つ。

  • 疲労回復に効果のあるビタミンの多い食べ物を摂取する
  • 副交感神経の切り替わりを良くし睡眠もたっぷりとる

この2つが効果的です。

 

個人的には、やはり睡眠をたっぷりとることをおすすめします。

また、眠りに入りやすくするためにお風呂にしっかり入ることで、副交感神経の切り替えがスムーズにいきますので、質の良い睡眠にも繋がります。

 

歯を治療することで噛み合わせが変わった

treat-mouth

現在もしくは以前、歯の治療中で以下のような治療をしていませんか。

  • 一番奥の歯以外を抜いた
  • 大きく穴があいた虫歯があり、「つめもの」や「かぶせもの」をした

このように少し大きく歯の治療をすると噛み合わせが変わり、口の中を噛んでしまうことがあります。

 

一番奥の歯以外を抜いたケース

歯は前に向かって移動することが多く、一番奥の歯や親知らず以外を抜いた場合は、隙間が出来るため時間をかけて少しずれることがあります。

その時に、頬の内側は抜く前の歯に合わせて筋肉が付いていたため、抜いた歯と若干違う形状の後ろの歯が少し前にズレただけで、頬にあたり噛むことがあります。

 

※時間の経過とともに、治る傾向が多いです。

※親知らずや一番奥の歯を抜いても、噛み合わせが変わることはありません。

 

大きく穴があいた虫歯があり、「つめもの」や「かぶせもの」をしたケース

これも若干、上記のケースと似ています。

大きく穴があいた虫歯があった場合、時間の経過とともに頬の筋肉の形状も、歯に合わせて変わってしまいます。

治療をして、つめものをしたり、かぶせたりしたら噛み合わせが変わり、頬にあたることが多くなり噛むことがあります。

もし、2つの治療のどちらかを行い、口の中を噛むことがあれば、早めに歯医者さんに相談して解決しましょう。

 

また、私のようにスルメイカを食べて前歯に挟まり、取ろうとしたら歯がずれることがありますので注意が必要です。

最初は少しのズレでも、前に移動する力が働くためズレが大きくなって唇を噛む原因になってしまいます。

 

頬の筋肉が衰えて下がっている

年を重ねると、頬や顔の筋肉が衰えて下にさがってきますよね。

写真を見ると嫌になりますが、10代、20代、30代と年齢を重ねるごとに写真や写メを見ると顔が変わっているのがわかります。

 

上記に当てはまるものが無い場合は、頬のたるみが原因かもしれません。

年齢的な部分が大きいですが、日常的に無表情が多かったり、食べるものが柔らかいものが増えたりすると筋肉を使わなくなります。

その結果、頬の内側もたるんでしまい噛むことがあります。

 

では、どうすればよいのか。

ストレートにお伝えすると、顔のエクササイズをすることです。

1つご紹介しますね♪

  1. 口を閉じて、頬がパンパンになるように空気で膨らませ5秒間キープ
  2. 今度は、口の中の空気を左右に移動させます
  3. まずは右に移動させ5秒キープ、次に左に移動させ5秒キープ

これを朝昼晩3回に分けて行うと良いでしょう。

スポンサーリンク

食事中に口の中や唇を噛んでしまった!2~3回噛まないための方法

食事中に噛んでしまうと大変ですよね。

血が出て痛いし、なんだか美味しさも半減してしまいがち。

そのまま食べ続けていると、2~3度同じ場所を噛んでしまい、箸をおきたくなるくらいの痛みを感じることがありますよね。

 

そんな時、あなたはどのように食事を続けていますか?

上記でお伝えしましたが、私は歯並びが少しだけ悪いので、主に唇を噛むことが多いんです。

私が、その都度やっている対処法4つをご紹介します。

 

時間をかけて小刻みに噛む

一度噛んでしまった患部は、膨らんでしまいます。

普通に食事をすると、膨らんでいる患部を噛みやすくなりますので注意です。

 

そんな時は、小刻みにゆっくり噛みましょう。

  1. 食べ物を口に入れた時、患部を噛みやすいため、口を閉じて意識しながらゆっくり噛みます。
  2. ある程度こまかくなるまで、口を閉とじながらゆっくり噛みます。
  3. 患部を噛まないように、小刻みに噛んでいきます。

だいぶスローペースになってしまいますが、再度噛んでしまうよりかいいですよ。

 

ティッシュを棒状に丸めて唇の間に入れる

唇を噛んでしまった時だけになりますが、ティッシュを唇と歯の間に挟むと、隙間ができ噛まなくなります。

  1. ティッシュを広げて適度な大きさに切り分けます。
  2. 棒状のように丸めて患部付近の歯茎に挟めばOKです。

唇が盛りあがるので、少し食べずらいですが患部との接触が無くなりますので安心です。

 

手で唇をつまむ

これも唇を噛んでしまった時の方法になります。

但し、家以外では恥ずかしいので控えてくださいね^^

 

やり方は簡単です。

患部付近の唇を外側にそり返すか、もしくは唇をつまんで引っ張り、隙間をあけます。

唇をつまんでいるため食べずらくなりますが、患部との接触が無い為、再度噛むことはありません。

 

3つご紹介しましたが、食事を急いでいなけれ氷や水で患部を冷やすと、腫れを抑えることができます。

しかし、これだけでは治りが遅くなってしまうことがあります。

早く治す為に、食後どのようにすればよいのか見ていきましょう。

 

食後と寝る前に口内ケアをして早めに治す!

mouth-care

口の中を噛んでしまった後、ほったらかしにしていませんか?

ほったらかしでも治りますが、口の中には食べかすや細菌がたくさんいます。

その細菌が邪魔をして治りが遅くなることも。

 

より早く治すために、食事が終わったあとは、しっかりとお口のケアをしていきましょう。

具体的に、何をすれば良いのか見ていきましょう。

 

食後は「歯磨き」と「うがい」をする

口の中を噛んでしまった後は、なるべく早く歯磨きと、うがいをしましょう。

なぜかというと、口の中には数多くの細菌が繁殖しています。

その細菌が傷口に入ったりすると治りが遅くなったり、口内炎が悪化してしまう可能性があるからです。

 

簡単で意識して出来そうなのは2つあります。

  • 食後は歯磨きをしっかり行う
  • 1日数回、うがい薬や水などで口をすすぐ

これだけでも、口の中にいる細菌を外に出してくれるので、治りが早まります。

 

寝る前に市販薬をつける

噛んでしまった患部は、口内炎になることもあります。

早めに市販薬を塗ったり貼ったりすれば、口内の細菌にも触れることが少なくなり、治りが早くなります。

市販薬を選ぶのに、数が多くてわからない時もあると思いますので、おすすめできそうなものをご紹介します。

 

《塗り薬》

  • 口内軟膏

通常唾液で流されがちですが、これは水(唾液)に触れることで固まってくれ、細菌からも守ってくれます。

 

《パッチタイプ》

  • 口内炎パッチ

絆創膏のように患部を包んでくれ、パッチに染み込んでいる成分が直接届くため、効果的に腫れや口内炎を治していきます。

非常に薄いパッチなのでおすすめです。

 

  • トラフルダイレクト

翌朝はがさなくても良いタイプ。

要するに、口の中で30分~1時間程度で溶けてしまうので剥がす手間がなくなります。

 

但し、唾液によって溶けやすいので、患部付近が濡れていると付きにくかったりします。

ティッシュなどで患部の水分を拭いてから貼るようにしましょう。

 

《注意点》

※小さいお子様には使用してはいけない市販薬もありますので注意してください。

※塗ったり貼ったりする前に、しっかり歯を磨いたり、うがいをしてから使用します。

 

市販薬をご紹介させていただきましたが、寝る前ではなく食後につけても大丈夫です。

口の中が気になるようであれば、寝る前につけるとよいです。

 

まとめ

口の中を噛む原因などをみてきました。

主な原因は4つありましたね。

・ストレスや噛み癖

・疲れている

・噛み合わせ

・頬の筋肉の衰え

この中で、一番怖いのはストレスによって無意識に噛んでしまうこと。

自分を守るためにも、あなたなりのストレス解消法を見つけてみましょう。

 

最後に、食事中などに口の中を噛んでしまったら、口の中は常に清潔に保ち、市販薬を塗ったり貼ったりして早めに治していきましょうね。

スポンサーリンク

]]>
2959
マスク依存症になっていませんか?今すぐチェックしてみよう! http://koko-momo.com/mask-dependence-check Sat, 15 Apr 2017 08:10:06 +0000 http://koko-momo.com/?p=2949 mask-dependence

こんにちは。ここ&ももの「もも」です。

 

ちょっとお聞きしますが、最近マスクに頼りがちになっていませんか?

もし、あなたが花粉やインフルエンザの時期以外、何かを予防する目的ではなく、日常的にマスクが友達になっていると依存症になっているかもしれません!

 

今、この記事をご覧になっているということは

「もしかして、マスク依存なの?」

「治したいけどどうすればいいの?」

このような悩みや心配があり、たどり着いたのだと思います。

 

まずは、あなたがマスク依存なのかをチェックしてみましょう。

もちろんチェック以外にも、マスク依存とは何か、治し方もまとめていますので、見て頂ければ嬉しいです。

 

それでは見ていきましょう!

スポンサーリンク

マスク依存症か簡単にチェックしよう!

マスクに依存しているかわからない人は、チェックしてみると良いでしょう。

但し、チェック項目の数を重く受け止めてしまうと、心の病がひどくなり過剰にマスクをすることになりかねません。

なので、チェックする時は気軽に考えてやりましょう。

 

《チェック項目》

  • 人とのコミュニケーションが苦手である
  • ウイルスや風邪予防という目的もなくしている
  • 人と話す時、マスクがないと話せないが、していると安心して話せる
  • 人と話す時、マスクがないと目を合わせられないが、していると合わせることができる
  • マスクをしていると気持ちが落ち着く
  • 口臭がきっかけでマスクをしている
  • マスクを外すと周りの人の目が気になる
  • 部屋の中でもマスクをしている
  • 外出時は必ずしている
  • 季節関係なく年中マスクをしている

 いかがでしたでしょうか?

あてはまる項目が多くなれば依存度が高くなります。

でも、あてはまった項目が少なくて、マスクを付ける回数が多いと、どうなんだろうと疑問が・・・。依存症なのか、ちょっと心配ですよね。

 

そんな時は、1日だけマスクを外してみるとわかりますよ。

外した時に普通に楽しく会話ができたり、周りの目が気にならなければ回数が多くても依存度は低いと考えらます。

 

最近では

  • ファッションとして
  • 小顔に見せるために(小顔用マスク)
  • すっぴんやヒゲを隠す
  • 歯を治療中のため

このような使い方をして、頻度が多くなることもありますね。

※マスクに頼り過ぎてしまうと依存症になる可能性はあるので注意が必要です

 

逆に、マスクを1日だけ外してみたけど落ち着かなかったり、人と目が合わせられない、会話が出来ないと言った症状であれば、依存症の可能性が考えられます。

一度、日常生活に支障がないか1日だけ外してみて、確認するのも有効な方法です。

 

但し、下述でもお伝えしますが、マスク依存症は心の病気です。

1日だけ試す際は、精神的に不安となってパニックになることも考えられますので、マスクはカバンやポケットに常備しておくようにしましょう。

 

マスク依存って何?

mask-dependence-mental-illness

簡単にお伝えすると、マスクを常にしていないと不安になってしまう心の病気です。

最初は、誰でも依存している訳ではなく、予防する目的からマスクをしはじめます。

しかし、何かのきっかけで目的が「顔を隠す」「安心する」「他人と距離をおきたい」と変わってしまったのです。

 

主な原因は

  • 他人から顔について指摘され過剰に気になってしまった
  • もともと顔にコンプレックスがある
  • 周囲の目線が気になる(思春期に多い傾向がある)
  • 人とのコミュニケーションが苦手
  • 口臭が気になり始めた

まだまだありますが、このようなことがあげられます。

 

マスクをすることで、気にしている顔の一部を隠せ、他の人に顔の表情が見えないため安心感となり、依存症となる可能性があります。

でも、依存症だからダメなんだと落ち込まないでくださいね。

心の病気は、無理せず少しずつ改善していけば治っていくものです。

スポンサーリンク

マスク依存症の治し方

マスク依存症を治すことは、文字で書くのは簡単ですが、いざやろうとすると大変ですよね。

「出来るかな?」

「なんか不安だな」

「他の人はどう思うんだろう」

「何か嫌なこといわれないかな」

このように、さまざまな不安が出てきます。

 

しかし、今は大丈夫でも、色々な場面でマスクを外す機会が増えてきます。

そんな時に、マスクが取れなかったり、取ったけどパニックになったりしたら「やっぱりダメなんだ!」となり自信が無くなってしまいます。

そうなると人と話すこと自体、怖くなってしまい、最終的に引きこもりにもなりかねません。

 

不安は大きいですが、勇気をだして最初の一歩を踏み出し、少しずつ脱マスクをしていきましょう。

それでは、治し方をみていきましょう。

 

徐々に他人とのコミュニケーションを心がける

最初はちょっと勇気が必要です。

まずは、親しい友達と会話をする時や、食事をする時はマスクを外すところから始めます。

 

慣れてきたら、徐々にステップアップしていきましょう。

  • 洋服を試着するときに店員さんに声をかけるとき
  • 食べ物を注文するとき
  • 駅員に路線や道を聞くとき
  • 道を聞かれたとき

このように、他人とコミュニケーションをとる機会はマスクを外してみましょう。

 

あとは、友達と化粧品を選んで買って試しあいをすると、自分を好きになったりマスクを外すきっかけになるのでおすすめです。

例えば、友達と一緒に選んだ口紅を付けてみるとか。

あなた自身「なんかいいかも」と思ったり、友達から「いいじゃん」って言われたら最高ですよね。

それだけで心が切り替わるきっかけになる可能性があります。

 

徐々にマスクをする時間を減らしていく

reduce-time-to-mask

まずは、少しずつマスクをしている時間を減らしていくことで、「案外、大丈夫だな」と思いはじめ、結果的に自信につながっていきます。

 

マスクを外せそうだと感じるポイントを3つご紹介します。

《家にいる時は外してみる》

家では練習と思って、徐々に外す時間をのばしていきます。

家族と住んでいるのであれば自分の部屋で、一人暮らしであれば気兼ねなく外してみましょう。

 

最初は、3分とか5分と決めて繰り返し行うことで成功体験を積み重ねていきます。

また、掃除や洗い物をしている時に外すと、あっという間に時間が経つので良い方法ですよ。

 

《食事をする時にアゴマスクを外す》

食事をする時にマスクをしながら食べる人は、あまりいないと思いますが、アゴマスクは多いのではないでしょうか。

これも最初はソワソワしたりしますが、家で練習をしたり徐々に無いことに慣れさせます。

 

《朝と夜、家から駅まで外してみる》

家から駅までは、周りの人たちは急いでいるため、周りの事は気にしていません。

最初は、周りが見えずらい夜だけでもよいので「出来た!」という成功体験を積みましょう。

また、朝もできるようになり、電車に乗るときは予防のために付けるんだ!」という目的を再認識してマスクをするようにしましょう。

 

3つご紹介しましたが、最初は数分でも良いので「外しても大丈夫だった」という小さい成功体験を積むことが重要です。

 

カウンセリングを受ける

マスク依存症が進行してしまうと、あなた自身だけでは難しくなってしまうことがあります。

症状が重くても軽くても、まずは勇気を出して専門の医師がいる病院や、心のケアを行ってくれるカウンセリングを受けましょう。

 

また、会社勤めをしている人であれば、加入されている健康保険組合によっては、心のカウンセリングを無料で行ってくれるところがあります。

私が以前勤めていた会社にはありましたので、一度確認してみてください。

 

恥ずかしがらずに悩みを打ち明けることで、気持ちも楽になりますし、何より的確なアドバイスをいただけますよ。

 

まとめ

マスク依存症についてみてきました。

心の病気を治すには、相当な勇気が必要です。

 

私は、マスク依存症ではありませんが、ひと昔前まで人見知り・内向的な性格でした。

それが嫌で、性格を変えたいと強く思い始めて、営業の仕事に就いたことがあります。

当時はかなりの勇気が必要でしたが、結果として良い方向へと向かいました。

 

あくまでも私の考えですが・・・。マスク依存を改善するための近道は、この4つかなとか考えます。

  • 依存症という病気を受け入れる
  • 少しずつ作った壁を壊す
  • 勇気を出して自ら行動する
  • 小さい成功体験を繰り返す

少しずつでよいので、あなたのペースで改善していき、脱マスクが出来るよう祈っています。

マスクのない自分が好きになりますように♪

スポンサーリンク

 

]]>
2949
マダニを引っ張って取っちゃダメ!!正しい取り方 http://koko-momo.com/madani-how-to-get Wed, 12 Apr 2017 11:46:03 +0000 http://koko-momo.com/?p=2945 madani-how-to-get

こんにちは。ここ&ももの「もも」です。

 

皮膚にかゆみがあると思ってよく見たら、数ミリ程度の黒い物が付いている!

もしかしてマダニ!?

 

ちょっと待った!驚いて無理に引っ張って取ろうとしていませんか?

その行動は危険なのでやめましょう。

万が一、マダニの口だけが残ってしまったら、感染症が起きたり、炎症し皮膚を一部切除することになる可能性もあります。

また、マダニを取る際に、無理にお腹をつかむと体液を逆流してしまう恐れもあり危険です。

 

でも、どうしてマダニは噛みつくと引っ張っても取れないんでしょうか。

それは、2つの理由があります。

  • 血液を吸う時の口が、返しがついたノコギリ状になっている
  • 刺した時点でセメントのように固まる唾液を出す

この2つが強力なため、引っ張っても取りずらいのです。

もちろん、無理にピンセットなどで引っ張ってしまい、運悪く口が残ってしまうことも考えられる為、強引に引っ張るのはやめましょう。

 

無理に引っ張ったらダメということがわかったところで、正しい取り方を見ていきましょう。

また、症状や恐ろしい感染症についても参考になるかと思い、下述にまとめていますので、一緒に見て頂ければ嬉しいです。

スポンサーリンク

マダニの正しい取り方!

では、頑固に噛みついているマダニをどのように取れば良いのか。

今回は、刺されてすぐの場合と時間が経ってしまった場合の2つをご紹介します。

 

マダニに刺されてすぐ気づいた場合の取り方 

刺されたことにすぐに気づいたり、数時間程度しか経っていなければ、ハッカ油で取れる可能性があります。

但し、冒頭でお伝えしたように、半日以上経っていると、マダニの唾液がセメントのように固まってしまいますので、注意してください。

 

では、ハッカ油を使った取り方をご紹介します。

《用意するもの》

  • ピンセット
  • ハッカ油
  • 綿棒
  • 取れたマダニを入れるペットボトル

 

《やり方》

  1. 綿棒にハッカ油をつけます。
  2. マダニが噛みついてる周りに塗ります。
  3. 綿棒をマダニに軽くつけ、ハッカ油を付着させます
  4. 自ら刺した口を元に戻し逃げていきます。
  5. ピンセットで軽くつかみペットボトルへ入れます。

ハッカ油は、虫よけスプレーとしても役立つ便利アイテムの1つで、恐らくミント系の匂いが嫌いなため逃げていくのだと思います。

他にも、便利な使い方がありますので良かったら見てください。

参考:ハッカ油の使い方!10個を大公開

 

もし、すぐに気づかなかった場合は、数時間前に山や草むらを歩いていないかどうか、行動を思い出して判断しましょう。

思い出せなかったり、時間が経っていたら皮膚科へ行くことが無難です。

 

時間が経ってしまった場合は皮膚科のある病院へ行く

私が、一番推奨する方法がこれです。

冒頭でお伝えした通り、無理に取ろうとすると口が残ってしまい、感染症を引き起こす恐れもあり危険です。

 

病院であれば、専用の器具でキレイに取り除いてくれますし、消毒もしてくれ安心です。

また、マダニを無理に取ったり、何かの拍子に口だけが残ってしまった場合は、皮膚を切開することもあるので、なるべく触らないように行きましょう。

スポンサーリンク

マダニに刺された時の症状

マダニに刺された瞬間は痛くもかゆくもなく、時間が少し経つと「かゆみ」が現れます。

しかし、最初は数ミリと小さいので、気づかないことが多く、数日たってから気づくケースも珍しくありません。

 

マダニが大きくなった時に気付いて、取ったとしても1週間~2週間は安心できません。

実は、マダニの中には恐ろしい病原体を持っているものも存在するからです。

  • SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
  • 日本紅斑熱
  • ライム病
  • ダニ媒介脳炎
  • つつが虫病

これらの病原体を持ったマダニやつつが虫が、人間に感染することで、さまざまな症状が出てきます。

1つずつ説明していきます。

 

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)

お亡くなりになる確率が10%~30%と非常に高いウイルスになります。

 

SFTSウイルスを持ったマダニに刺されてから、7日~14日程度の潜伏期間があり以下の症状が出始めます。 

  • 高熱、嘔吐、下痢、腹痛、頭痛など

今のところ感染すると、ワクチンや治療薬などが無く、症状が重くなるとお亡くなりになるケースもあります。

 

日本紅斑熱

thermometer-869392_640

マダニに刺されてから2日~8日の潜伏期間があり、その後以下の症状が出てきます。

  • 40℃前後の高熱
  • 赤い発疹
  • 刺し口があり赤く腫れあがる
  • 頭痛、倦怠感など

この病原体に感染すると、高熱と発疹の症状は出やすいため、早めの治療を心掛けましょう。

 

ライム病

マダニに刺されてから数日から1か月後に以下の症状が出始めます。

  • 刺された部分から赤い膨らみができ、徐々に紅斑が広がります
  • 頭痛、関節痛、発熱など

思わず何か病気になったのでは?とビックリしてしまいますが、早めの発見と治療を心掛けましょう。

 

ダニ媒介性脳炎

マダニに刺されてから7日~14日潜伏後、以下の症状が出ますが2種類あります。

  • 中部ヨーロッパ型ダニ脳炎・・・発熱、筋肉痛など
  • ロシア春夏脳炎・・・頭痛、発熱など

日本では数例の発症が報告されておりますが、海外に目を向けると中部ヨーロッパ型ダニ脳炎の場合の感覚障害の後遺症が残ることがあるそうです。

また、ロシア春夏脳炎に関しては、お亡くなりになる確率が30%と極めて高いです。

 

つつが虫病

ダニの一種である、つつが虫の中の病原体を持っているものに噛まれることで発症します。

刺されてから5日~14日の潜伏期間があり以下の症状が出てきます。

  • 40℃前後の発熱
  • ひどい風邪の症状(ひどい頭痛や倦怠感)
  • 数日後、胸やお腹、背中に2mm程度の赤い発疹が出て、その後全身へと広がります。

早期に病院で治療を行えば、治りも早いですが、放置しておくとお亡くなりになることもあります。

 

5つとも刺されてから、病原体の潜伏期間があり、早めに気づいて取り除いても安心できないのです。

 

まとめ

マダニに刺された時の正しい取り方や症状などを見てきました。

まずは、マダニに刺されたらすぐに取りたい気持ちはわかりますが、無理やり引っ張ってとると感染症の危険が高まってしまいます。

 

なので、病院へ行き取ってもらうことを、おすすめします。

また、刺されてすぐに気づいたのであれば、マダニの嫌がるハッカ油を綿棒に浸け、逃げ出すまで行います。

 

最後にマダニとはいえ、あなどれない存在ですね。

特に注意したいのは、SFTSウイルスを持ったマダニです!

日本でもお亡くなりになっている方もおり確率も30%とかなり高いので、まずは刺されないことが重要です。

 

マダニは、私たちが発している体臭などに反応して、葉っぱの先から飛んできて皮膚に噛みつきます。

山や葉っぱが多いところに出かける時は、今回マダニの取り方でご紹介した、ハッカ油や虫よけスプレーを付けて予防しましょう。

スポンサーリンク

 

]]>
2945
頻繁に鼻血が出る原因と正しい対処の仕方! http://koko-momo.com/frequently-nose-bleeds Sat, 08 Apr 2017 14:04:34 +0000 http://koko-momo.com/?p=2934 frequently-nose-bleeds

こんにちは。ここ&ももの「ここ」です。

 

何もしていないのに、鼻からタラ~と鼻血が垂れてきた!

しかも、頻繁に鼻血が出ると何かの病気なのでは?と心配になります。

 

私も何もしていないのに鼻血が出る事がありました。

その経験を含めて、頻繁に鼻血が出る原因と対処の仕方をまとめてみましたので、ご覧ください。

それでは、原因から見ていきましょう。

スポンサーリンク

鼻血がよく出る原因

そもそも鼻血は、どこから出るのか知っていますか?

簡単にお伝えすると、鼻血のほとんどが鼻の入り口から1cmくらいの所にある、キーゼルバッハという部位から出ています。

 

キーゼルバッハは粘膜が弱く、細かい血管が密集しているため、ちょっとした衝撃を与えるだけで鼻血が出てきてしまいます。

例えば、顔を強く洗ったら出てしまった!なんてこともあります。

念のため、場所を覚えておくだけでも役立ちますので、画像を参考にしてみてください。

kiesselbach_area

引用:鼻血について|田上クリニック

画像で見ると毛細血管が密集しているのがわかりますね。

それでは、原因を見ていきましょう。

 

アレルギー性鼻炎などによる鼻のかみすぎ・無意識に鼻をほじりすぎ

アレルギー性鼻炎や風邪にかかっていませんか?もしくは、クセで鼻をホジホジしていませんか?

アレルギー性鼻炎に限らず風邪やインフルエンザなどを発症したとき、鼻の粘膜は弱く傷つきやすくなっています。

この状態で、くしゃみや鼻をかむ機会が増えると、粘膜が刺激されて鼻血が出ることがあります。

 

また、鼻血が頻繁に出る原因として多いのは、鼻をほじることで出血してしまうことです。

特に、ほじりクセがある人や、小さい子どもは無意識のうちに鼻をホジホジするため、粘膜が傷つき鼻血が出やすくなります。

それから、アレルギー性鼻炎を発症している子どもは、鼻がムズムズしたり違和感があると、いじってしまい鼻血の原因にもなりますので、気を付けましょう。

 

鼻の粘膜の乾燥

冬になると鼻血が頻繁に出る人は、空気の乾燥が原因の可能性があります。

空気が乾燥すると鼻の粘膜が乾燥しやすく、ちょっとした刺激でも鼻血がでてしまうことがあります。

 

乾燥していない時と同じように鼻をかんでしまったり、ほじってしまうとティッシュや指に血液が付着していた!なんてこともあります。

 

一時的な血圧上昇や血行が良くなった

日常生活の中で一時的に血圧を上昇させる行動をすることで、血流量が増えて鼻血が出るケースがあります。

例えば

  • トイレでいきむ
  • しゃがんで物を拾う

ほんの少しのことですが、体に力が入ることで血圧が上昇し、鼻血が出やすくなることがあります。

 

以前、車関係の仕事をしていた時、車の下をのぞくことがあり、頻繁に鼻血が出ることがありました。

季節的に夏場が多く、しゃがみながらのぞき込むので、恐らく一時的に血管が拡張して血流が良くなり、鼻の粘膜が破れたことが原因かもしれません。

 

また、お風呂に入って鼻血が出たというケースもあります。

これは、お風呂によって血行が良くなり、粘膜の毛細血管が拡張したことが原因です。

もっと詳しく知りたい人は、参考に見てください。

参考:お風呂で鼻血が良く出るのはどうして?出た時の正しい対処法

 

鼻血が出てから日が浅い

昨日鼻血が出たのに今日も出た!なんてことありませんか?

2日連続とか、毎日ずっと出ると不安になりますよね。

病気が原因の場合は心配ですが、外的要因や故意の場合は心配いりません。

 

例えば

  • 鼻をほじり過ぎた
  • 鼻をかみすぎた
  • 便が硬くていきみすぎた
  • お風呂に入り過ぎた

ただし、初期の原因が、上記4つであっても、止まってから1週間~2週間は、再発しやすくなります。

治りかけの切り傷で例えると、しっかり完治していないと何かの拍子に切り傷がパクっとひらいて血が出ることがありますよね。

鼻血も止まってから時間が経っていない状態で、負荷をかけると傷口がひらいて出てしまうことがあります。

 

毎日鼻血が出ることがありますが、しっかり完治するまでは負担をかけないようにしましょう。

スポンサーリンク

病気や処方されている薬の可能性

最近、突然鼻血がでるようになったり、鼻血がでても止まるまで時間がかかったりしていませんか?

もしかしたら病気の可能性や服用している薬の影響かもしれません。

 

糖尿病や高血圧、動脈硬化などの病気になると血管が弱くなり鼻血が出やすくなります。

また、血液の病気である白血病や血友病は、キーゼルバッハからの出血はもちろん、全身から出血しやすく、止まりにくいのが特徴です。

このように、さまざまな病気が隠れていることがあります。

 

《病気かどうかの見極め方》

3つご紹介します。

  • キーゼルバッハではない場所から鼻血
  • 鼻血の直前に刺激を与えていない(突然鼻から垂れてくる)
  • 鼻血が止まらない

どれも危険な病気が隠れている可能性がありますので「止まったから大丈夫かな!」と思わず早めに病院へ行きましょう。

 

服用している薬で、血栓や心筋梗塞を予防する為のワーファリン。

いわゆる、血液サラサラにするものを服用していると鼻血が出やすくなったり、出ても止まりにくかったりします。

 

鼻血を止める正しい対処法

止める方法はズバリ!

上記の画像でお伝えした、キーゼルバッハを圧迫させるだけです。

 

つまむだけでも止まりますが、正しい方法で早く止めていきましょう。

  1. まず、イスに座ります。
  2. 頭を少し下にし、小鼻をつまみキーゼルバッハを圧迫させます。
  3. 心を落ち着かせてれば早ければ5分以内に止まります。

※長くても15分以内には止まりますので、しっかり止まるまでは、じっとしていましょう。

 

但し、ケガや病気の場合はキーゼルバッハを圧迫しても止まらないことがあります。

もし、15分以上経っても鼻血が止まらなかったり、量が多ければ病気の可能性も考えられます。

また、あまりにも長い期間、鼻血が出続けていても心配ですから、病院へ行き診てもらいましょう。

 

鼻血を止める際の間違った対処法

how-to-stop-wrong-nosebleeds

あなたは、上記の正しいやり方以外で、どんな止め方をしていますか?

もしかしたら、無意識のうちに間違った対処法をやってしまっているかもしれません。

 

実は、昔から言われていた方法が間違っていたんです!

具体的には

  • 上を向く
  • ティッシュを詰める
  • 首の後ろをたたく
  • 鼻筋の硬いところをつまむ

あなたも1つくらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

なぜ間違っているか!1つずつ簡単に説明していきます。

 

上を向く

鼻血が出た状態で仰向けになったり、座ったまま上を向いてしまうと、逆流し喉へ流れてしまいます。

その時に、むせたり吐き気が起きてしまう事があります。

 

ティッシュを詰める

ティッシュを詰める行為は、誰でも一度はやったことがあるくらい定着しています。

しかし、鼻血が止まったあとティッシュを取り出す際、せっかく出来たカサブタが一緒に取れてしまい粘膜を傷をつけてしまう恐れがあります。

 

首をたたく

首を叩いたからといって鼻血が止まることはありません。

むしろ首をたたくことで、刺激されて止まりにくくなる可能性もあります。

 

鼻筋の硬いところをつまむ

目と目の間の鼻筋をつまむという間違った知識があります。

私も、この知識が残っており、やっていた記憶がありますが、これでは鼻血を止める行為にはならないですね。

 

まとめ

頻繁に鼻血が出る原因と正しい対処の仕方などを見てきました。

病気などによる鼻血もありましたが、ほとんどの原因はキーゼルバッハを刺激したことによっての出血でしたね。

 

もし、鼻血が出てしまったら間違った方法はせず、キーゼルバッハを圧迫すれば数分で止まってしまいます。

最後に、通常粘膜が弱くなっていなければ、鼻を強くかんだり、ホジホジしても滅多に鼻血は出ません。

突然、頻繁に鼻血が出るようになったら早めに病院で診てもらうよう心がけましょう。

スポンサーリンク

 

]]>
2934
賞味期限切れの豆腐いつまで大丈夫?見分け方も公開 http://koko-momo.com/best-before-tofu Tue, 04 Apr 2017 02:25:48 +0000 http://koko-momo.com/?p=2927 best-before-tofu

こんにちは。ここ&ももの「もも」です。

 

豆腐料理を作ろうと、購入した豆腐を使おうと思ったら賞味期限が切れてた!

なんてことありませんか?

豆腐の賞味期限は結構早いので、ついつい忘れてしまいがち。

 

「賞味期限が切れた豆腐を食べても大丈夫かな?」

「食べれるかどうか見分ける方法ないの?」

このような心配や悩みがでてきてしまいます。

 

今回は、賞味期限が切れた豆腐はいつまで大丈夫なのかや、食べれるかどうかの見分け方など、私の経験を踏まえてまとめてみました。

念のため、お伝えしておきますが、食べることをお勧めしているわけではありません。

あくまでも目安として役立てていただき、最終的な判断はあなた自身になります。

 

それでは、早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

賞味期限が切れた豆腐はいつまで食べれる?

冷蔵庫を開けて、食材を吟味していたら、賞味期限が切れてる豆腐を発見!

心の中では「今日使っちゃおうか!」「結構過ぎているけど食べれるかな?」と考えてしまいます。

 

あくまでも、私が経験した日数を元にしてまとめています。

最終的に、食べるかどうかの判断はお任せしますが、目安として役立ててください。

 

豆腐の賞味期限2~3日過ぎても大丈夫か!

賞味期限が数日くらい過ぎてしまった!

なんてことは、結構経験されているのではないでしょうか。

自己判断で迷わず捨ててしまう方、もしくは躊躇なく食べる方に分かれますね。

 

基本的に、賞味期限は「その期間内に食べればおいしいですよ!」という目印になります。

私は、2~3日過ぎていたことは、何度もありますがパクパク食べています。

 

でも、購入時に食べる豆腐と比べてしまうと、本来の味があまりしないので、おいしくありません。

 

一週間過ぎていたら大丈夫?

best-before-tofu-one-week

一週間過ぎた豆腐を食べたことは、数えられるくらいしかありません。

保存状態や季節などによっては食べれないことはないですが、個人的はおすすめしません。

 

正直お伝えすると、黄色くなって少し硬く、おいしくありません。

新しいものを購入して、おいしく食べた方が安心ですし安全です。

なので一週間や10日以上過ぎてしまっていたら、捨ててしまうのが良いです。

 

無理に食べて、食中毒などになったら大変ですからね。

このように、お伝えしている私ですが、実は賞味期限が約2週間過ぎている豆腐を食べようか迷っています。

 

トップの画像の豆腐が、我が家の冷蔵庫に埋もれていた賞味期限切れの豆腐。

忘れていました!

勇気がでればチャレンジしてみようかと思っていますが、無理はしません。

もちろん、パックを開けて腐っているようであればやめます。

 

充填豆腐の場合

スーパーなどで売られている安くて、水が入っている豆腐とは違い。

パック詰めされて水が入っていない充填豆腐というものがあります。

 

これは、製造工程で加熱処理をしており、ほぼ無菌状態なので腐りにくい豆腐になります。

冷蔵庫などの環境(10度以下)で保存すれば1~3か月は食べれるとのこと。

普通の水にプカプカ浮いている豆腐より、水が入っていない豆腐の方が、日持ちが良いとわかりますね。

 

なんとなく目安は付いたのではないでしょうか。

でも、日にちだけの判断では、ちょっと無理があります。

賞味期限が切れて食べるか迷った時、チェックする方法がありますので見ていきましょう。

スポンサーリンク

賞味期限が切れた豆腐!食べれるかの見分け方

ちょっとぐらい賞味期限が切れても大丈夫!」と思って、確認せずに料理していませんか?

季節や保管方法によっては、食あたりを起こしたり、せっかく時間をかけて作った料理が台無しになってしまう事があります。

防ぐためにも見分け方を知っておきましょう。

 

では、どのように見分けるのか?

  • 臭い
  • 見て触る

賞味期限が切れた豆腐の見分け方は、この3つになります。

ですが、順番を間違ってしまうと、腐った豆腐を口の中にいれてしまう恐れがあります。

一番安全な順番の見分け方をご紹介します。

 

※あくまでも目安として考えていただき、食べるかどうか判断してください。

 

臭いを確認

まずは、豆腐のパックを開けて臭いを確認します。

冷蔵庫で冷えていると臭いがしにくい時がありますので、少し常温にしてから確認するのが良いです。

 

以下の臭いがあれば、捨ててしまうのが無難です。

  • 明らかに豆腐の臭いと違う
  • 酸っぱい臭い

 

豆腐が腐ると臭いがきつく、思いっきり吸い込むと気持ちが悪くなってしまう事がありますので気を付けましょう。

 

見た目と触って変化がないか確認

臭いで確認が取れなかったり、ちょっと嗅覚に自信がないという人は、見て触ることで判断が付きやすくなります。

では、どのような状態であれば捨てた方がよいか。

 

《見た目で判断》

  • 黄色くなっている

賞味期限が近づくにつれて黄色くなっていきますが、切れて日数が経つと明らかに黄色くなっています。

但し、購入してから段々黄色くなっていくので、色で捨てる判断をするのは難しいです。

その場合は、触って判断しましょう。

 

《触って判断》

  • 崩れやすい(ひび割れ)
  • 豆腐表面がヌルヌルしている
  • 糸を引いている

賞味期限切れの豆腐をパックから手に移した時に、3つのどれかあてはまったら捨ててしまうのが無難です。

私の経験上、ヌルヌルしていたり、糸を引いていると結構臭いますので、判断付きやすいです。

 

最後は味を確認

臭いや、見て触って大丈夫であれば、経験上ほとんど食べても大丈夫ですが、念のため最後は、あなたの舌で確認しましょう。

もし、以下の味がした場合は捨ててください。

  • 酸っぱい味
  • 豆腐の味とは違う味

賞味期限切れの豆腐を口の中に入れますので、確認する程度にしてください。

 

この3つの見分け方を見てきていかがでしたでしょうか?

恐らく、臭いで分からなくても手に取った瞬間に、判断がつくと思います。

賞味期限が切れていたら、しっかり確認し判断していきましょう。

尚、嗅覚や味覚に関しては違いがありますのでご理解くださいね。

 

賞味期限が切れた豆腐を食べる場合

best-before-tofu-eat

上記3つの見分け方も行い、あなたの判断で「食べよう!」と決めた時、どうやって食べれば良いのか悩みますね。

最近は、なるべく菌が入らないように、豆腐を作る工程で衛生管理や品質管理を徹底的に行っていますので、安心ですし日持ちが良かったりします。

ただ、あくまでも賞味期限あっての話になりますが・・・。

 

私個人的な意見になりますが、賞味期限が切れてしまった豆腐を冷奴や、生でサラダに入れて食べるのは、気が引けてしまいます。

いつも私がやっているのは、加熱して食べています。

 

例えば

  • 湯豆腐
  • 麻婆豆腐
  • 味噌汁の具
  • 鍋に入れるなど

一度、火に通せば絶対に大丈夫とは言い切れませんが、冷奴で食べるよりは良いでしょう。

 

但し、無理して食べる必要はありません。

賞味期限が切れた豆腐を食べることに抵抗がある人は、躊躇なく捨ててくださいね。

それが一番の安全ですから。

 

まとめ

賞味期限切れの豆腐はいつまで大丈夫か?や、見分け方などをみてきました。

私の経験談になってしまいましたが、保存や季節によっては2~3日程度過ぎていても問題なく食べています。

それ以上となると、さらに品質が落ちて、おいしくなくなってしまいますので、新しい豆腐を購入しましょう。

 

また、日数だけの判断だけでは危険です。

臭いや見た目、触ってみたり味を確かめて腐っていないか確認し、食べるかどうか判断しましょう。

最後に、無理に食べて食中毒になったら大変ですから、最善の策として捨ててしまうことも視野に入れておくと良いですよ。

スポンサーリンク

 

]]>
2927
食後すぐに寝るとダメ!?理由と体への影響をチェック! http://koko-momo.com/after-meals-soon-sleep Sun, 02 Apr 2017 05:39:21 +0000 http://koko-momo.com/?p=2921 after-meals-soon-sleep

こんにちは。ここ&ももの「ここ」です。

 

あなたは食事の後、どのように過ごしていますか?

  • 疲れてすぐ寝てしまう
  • 帰ってくる時間が遅いから、食後30分以内に寝てしまう

どちらも食後から寝るまでの時間が短いことがわかります。

仕事の状況によっては、このような行動をする人も多いのではないでしょうか。

 

でも、この行動は間違っています!

そこで今回は、食後すぐに寝るとダメな理由と、寝ることで起こる体への影響をまとめてみました。

また、ちょっと横になってゴロゴロすることもあると思いますので、注意点と効果も一緒に見ていただければ嬉しいです。

まずは、ダメな理由から見ていきましょう。

スポンサーリンク

食後すぐに寝るとダメな理由

私は以前、夜遅い仕事をしていた時は、食べてすぐ寝てしまうことがあったので、食後なるべく疲れを取る為に、早く寝たい気持ちはわかる気がします。

しかし、ちょっとだけ胃の気持ちになって考えてみてください。

 

《胃の気持ち》

  • 食べる・・・食べ物が入ってきたから、消化して次の器官へ頑張って運ぶぞ!
  • 寝るまでの少しの時間・・・よし!頑張って一気に片付けるぞ!
  • 寝る(就寝)・・・えぇ!まだ働いてるんだけど、寝たら消化ゆっくりになっちゃうよ~。明日まで残っちゃうじゃん。

すごく単純に気持ちを表してみましたが、寝てしまうと消化活動が弱くなってしまう為に、消化不良を起こしやすく、胃がムカムカしたり、胃もたれを起こす原因になります。

 

その他に、寝ることによって起こる体への影響が4つありますので、見ていきましょう。

 

逆流性食道炎になることも

誰でも起こりえるのが逆流性食道炎です。

食べ物を食べて、すぐに寝てしまうと、消化する為の胃酸が食道まで上がってしまい、炎症を起こしてしまう可能性があります。

 

私の兄が逆流性食道炎になった時は「食べてすぐに寝るのはやめてください」と病院で言われたそうです。

病院で診断された場合は、1~2時間程度は寝ないことをおすすめします。

 

寝付きが悪く熟睡できない

食事をした後すぐに布団に入って寝ようとすると、寝付けないことがありませんか?

これは、食事をすることで体温が上昇するため、体が睡眠モードに入っていないことが原因です。

要するに、睡眠に必要な副交感神経に切り替わらないまま無理に寝ようとしている為、寝付きが悪く感じるのです。

 

また、食べ物が胃の中に残っている状態で寝ると、活発ではありませんが、寝ている時も胃腸が動いている為、眠りが浅かったり熟睡できなかったりします。

 

カロリー消費が少ないため太る可能性がある

after-meals-sleep-to-gain-weight

太ってしまうのは、単純に摂取エネルギーが消費エネルギーより多い時に、太りやすくなります。

食べてすぐ寝てしまうと、多少のエネルギーしか使用しない為、せっかく摂取したエネルギーが余ってしまうんです。

余ってしまったものは、脂肪に変換されて蓄積するため太りやすくなってしまいます。

 

もし、太りたくなければ食後すぐに寝るのをやめるか、摂取カロリーを減らすと良いかもしれませんね。

 

血液不足による脳卒中の可能性

食べ物が胃に入ると、胃腸を活発にするために血液が集まりますが、その分、脳への血流が少なくなってしまいます。

食後すぐに寝ても、胃腸はゆっくり動き続けているため、脳への血流が少なくなったままの状態が長く続くと、脳卒中になる可能性が上がってしまうのです。

 

では、4つのリスクを減らすために、食後どのくらいの時間をあけて寝るのが良いのか。

見ていきましょう。

スポンサーリンク

食後寝るまではどのくらい時間をあけるのが良い?

リスクの中には、結構こわいものまでありますね。

少しでもリスクを減らす為に、食後どのくらいの時間をあければよいのか。

 

答えは、食後3時間前後はあける!

但し、重い食べ物(カツ・唐揚げ・肉など)を食べると、5時間程あけてから寝ないと消化しきれず朝まで残ってしまう事があります。

朝起きた時に、胃もたれやゲップをすると、昨日の食べ物の味がすることがあるのは、この為です。

 

ひと昔前、夕飯と言えば18時~19時。

また、温泉旅行で泊る旅館などでも夕食は18時~19時と早いですが、意外と理にかなっているかもしれませんね。

 

ちょっと話がそれてしまいましたが、「毎日仕事で遅く、食後2~3時間もあけることができない!」という人もいるはず。

そんな時は以下の事に気を付けましょう。

  • 消化に良いものを食べる
  • お腹いっぱいに食べない(腹五分くらい)
  • 普段より良く噛んで細かくする

1日のお仕事終りなので、沢山食べたい気持ちは分かりますが、食べる量を少なくするだけでも、消化が早くなり朝の胃もたれなどが起こりにくくなります。

 

また、どうしても3時間もあけることが出来ない場合は、上記のリスクを軽減する為に、最低1時間くらいは頑張って起きていましょう。

 

食後すぐに寝ることは、ダメな事がわかりましたね。

でも、寝ずに横になってゴロゴロするのは、胃に良いって知っていましたか?

もし知らなかったり、何も知らずに毎日横になっている人、たまに横になる人は、下述にまとめてある注意点と効果を見ていただければ、役立つと思います。

 

食後に横になる時の注意点と効果

after-meals-sleep-direction

完全に寝るのではなく、食後はソファーや床に肩肘を付きながら寝て、テレビを見たりすることがあります。

そんな時、ゆっくり過ごしていますか?

また、どっち向きで寝ていますか?

 

もしかしたら、どちらも気にせずに寝ていることが、多いのではないでしょうか。

そこで、この2つに関しての注意点と、効果をまとめてみました。

早速見ていきましょう。

※横になる時は、起きていることが大前提になります。

 

食後横になる時の注意点

横になってリラックスすることは良いことですが、注意することがあります。

それは、食後30分間はゆっくり過ごすこと、横になる向きに注意することです。

それでは、見ていきましょう。

 

30分は運動せずゆっくり過ごす

食後30分ゆっくり過ごす理由は、消化を促進するからです。

寝ならが腹筋などをやってしまうと、消化促進の妨げになってしまいます。

※詳しい理由は、下述の「横になると消化を助ける効果がある!」をご覧ください。

 

仕事をしていると昼食後30分は、横になってゆっくりなんて難しいかもしれません。

そんな時は、椅子に座って動かないようにしましょう。

 

横になる時は向きに注意

何も考えず、無意識のうちに寝っ転がっていませんか?

実は、右側を下にして横向きになるのが正解です。

 

胃の形をイメージするとわかりますが、食べ物が胃に入って消化され、次の器官に運ばれる時の出口は、あなたの右手側にあります。

右側を下にすると胃の出口が下に向くため、消化がスムーズに行われます。

 

でも、全ての方が右を下にすると良いわけではありません。

逆流性食道炎の人は、左側を下にすることをおすすめします。

 

逆流性食道炎は、食後すぐに右を下にして寝続けた為に、胃の入り口から食道へ胃酸が逆流することで起こります。

この場合、右を下にして寝っ転がっていると、炎症が悪化してしまう恐れがありますので気をつけましょう。

 

横になると消化を助ける効果がある!

上記で少し触れましたが、食後30分ゆっくりすることで、無駄なエネルギーが他で使われなくなる為、胃腸が活発になり消化がスムーズになるんです。

 

もう少し噛み砕いてお伝えすると、食べ物が胃に入ると消化する為に、一生懸命働き始めます。

その時に、たくさんの血液が胃腸に集まり、消化運動に役立てているんです。

なので、食後すぐに運動をしたりすると胃の消化運動に集まっていた血液が分散してしまい消化のペースが落ちてしまうのです。

 

血液を分散させないためにも、横になってゴロゴロしていた方が有効だと言えますね。

 

まとめ

食後すぐに寝るとダメな理由などをみてきました。

すぐ寝ることで起こる可能性がある、逆流性食道炎や脳卒中は気を付けないといけないですね。

私もたまに食後すぐに寝ることがありますが、リスクを軽減する為に3時間程あけて寝るようにして行きたいですね。

 

逆に、食後横になるのはOKなのはありがたい話です。

横になる向きには気を付けて、消化促進の為に役立てていきましょう。

 

最後に、食後起きている時間は長ければ長いほど、リスクが軽減されます。

普段から3時間とることが難しければ無理をせず、食事の量を減らしたり消化の良い食べ物を心がけてみましょう。

スポンサーリンク

 

]]>
2921
口の中に血豆が突然できた!3つの大きな原因と治し方 http://koko-momo.com/in-the-mouth-blood-blister-suddenly Thu, 30 Mar 2017 03:08:25 +0000 http://koko-momo.com/?p=2915 in-the-mouth-blood-blister

こんにちは。ここ&ももの「もも」です。

 

「口の中に血豆が突然できたけど、どうして出来るの?病気?」

「潰さない方がいいの?」

このように、口の中に血豆が突然出来たらビックリして悩んでしまいますよね。

そんな方に役立つ情報となっております。

 

私は、食事中に血豆が出来ることが多く、かれこれ数年は悩まされています。

なので、慣れっこになってしまいましたが最初出来た時は、ビックリしてネットで調べたのを覚えています。^^

 

そこで今回は、口の中に血豆が突然できる原因と治し方を、まとめてみました。

どうぞ最後まで、見て頂ければと思います。

それでは、口の中にできる血豆の原因から見ていきましょう。

スポンサーリンク

口の中に血豆ができる原因

口の中に気になる膨らみが・・・!

気になって鏡で診て見ると、米粒くらいの血豆が出来ていることがあります。

では、この血豆。どうして出来るのでしょうか。

 

主な原因は、大きく分けると3つあります。

  • 食べ物によって血豆が出来る
  • 口の中を噛んだり、外的要因によって血豆が出来る
  • 悪性の血腫の可能性

1つずつ詳しく見ていきましょう。

 

ちなみに、口の中にできる血豆のほとんどは、数日で消えていきます。

数日で治ってしまう物に関しては、病気の場合を除き心配する必要はありません。

 

食べ物によって血豆が出来る場合

食べている時に血豆が突然できたことありませんか?

私も経験がありますが、食べている最中にほっぺたの裏側に出来ていることがあります。

この場合は、気付かないうちに出来ているので「どうして出来るの?」と考えてしまう事が多いですが、食べ物が原因になります。

 

どんな食べ物を食べると血豆が出来やすくなるかというと。

  • おせんべい
  • さくさくのカツ
  • 噛んで細かくなった飴
  • ポテトチップス

他にもありますが、これすべて、とがっている部分があります。

 

食べている時に、とがっている部分が口の粘膜にぶつかり、血豆が出来てしまうのです。

もちろんチクッとすることもありますが、刺さったような痛みも無く、気付かないことも多いです。

 

また、食べ物以外で食事中に出来てしまう原因は、頬の裏を噛んでしまうこともあげられます。

口の中を噛んでしまうことに関しては、次にまとめていますので、ご覧ください。

スポンサーリンク

口の中を噛んだり、外的要因によって血豆が出来る

口の中を噛むことで、血豆ができることがあります。

主な原因は

  • 食事中に誤って噛んでしまう
  • 無意識に噛み癖が付いている
  • 歯並び・噛み合わせによるもの
  • 頬の筋肉がたるむことで起こる

この中で、一番治りずらいのは噛み癖によるものです。

他の歯並びや頬の筋肉のたるみは、歯医者で矯正したり、頬の筋肉を付ければ治すことができますが、噛み癖はストレスが関係しており、解消しない限り治りずらいです。

 

まずは、ストレスを減らすこと、噛み癖を意識してやめること。

この2つを頑張って行い、無意識に自分を傷つけることをやめましょう。

 

また、外的要因によって血豆ができるケースは、いろいろあります。

例えば、野球やサッカーをしていて顔にボールが当たったり、転んで顔をぶつけたりすると、衝撃で内出血を起こし、血豆が出来ることがあります。

 

悪性の血腫の可能性

突然、口の中に血豆ができて、何も思い当たることがない!

もう、数週間経つけど血豆が治らない!

いつも同じ場所に血豆が出来る!

このような悩みがある場合は、悪性の血腫の可能性があります。

 

悪性の血腫は、悪性のため長い期間ほったらかしにしておくと、ガンになる可能性があります。

なので、3つの悩みのどれか1つでも、あてはまれば疑って病院で診てもらいましょう。

通常の血豆と比べると、明らかに治りが遅いので、見た目では無く治り方や日数で判断した方がよさそうです。

 

口の中にできた血豆の治し方

in-the-mouth-blood-blister-how-to-treat

口の中にできた血豆は、どうやって治したらいいの?と迷ってしまう事があります。

そこで、口にできてしまった血豆の治し方を2つご紹介します。

なお、病気などの場合は自然に治ることはありませんので病院へ行くことをおすすめします。

 

潰さずに自然に治す

突然、口の中に現れたブヨブヨした血豆。

あなたは、潰しますか?それとも潰さないで治るのを待ちますか?

 

正解は、出来る限り潰さないで治すことが大切です。

どうしても口の中に、いつもと違う膨らみがあると、気になってしまい潰したくなりますよね。

しかし、破れた部分から細菌が入り炎症を起こしてしまう事も考えられます。

 

例えば、こんなところから感染する可能性があります。

  • 潰すときの針からの感染
  • 指で潰したときに手についている細菌から感染
  • 口の中にいる細菌から感染

さまざまな場所から感染してしまう事があります。

潰さなければ、1日~3日くらいで体内へ吸収され、いつの間にか治っています。

 

どうしても気になるようであれば、血豆が出来ているうちに病院で治療を行った方が安全です。

でも、1つ疑問が・・・

もし、潰れてしまったらどうすれば良いの?

 

血豆が潰れてしまったら!

口の中は毎日食べ物を入れたり、気になって舌で潰してしまったりすることがあります。

そんな時は、焦らずに対処していきましょう。

  1. 口の中をすすぎます。
  2. 血豆になっていた部分に血が残らないように絞り出します。
  3. 再度、口をすすぎます。(うがい薬があれば使用する)

常に、口の中を清潔に保つことが重要です。

1日数回程度すすぎを繰り返していくうちに、数日程度で治ってしまいます。

 

噛んで出来た時は冷やす

食事の時や、友達としゃべっている時に頬の内側を噛んでしまった場合は、冷やして炎症を抑えていきます。

冷やすといっても、氷を押しあてるのではなく、少し冷えた水を口に含み温くなったら捨てる。この繰り返しをすることで、炎症を沈めていきます。

 

もっとも効果的なのは、噛んでしまった時にすぐに冷やすことです。

半日以上経ってからとか、炎症が収まっているのに冷やし続けていると、治りにくくなることがありますので注意してください。

 

まとめ

口の中に血豆が突然できる原因と治し方についてみてきました。

何もしていないのに突然出来るとビックリしますが、気付かない時のほとんどが食べ物によるものが多そうです。(私がそうです)

 

通常の血豆は、ほとんどが良性で1日~3日程度で治りますが、治りが遅かったりした場合は、悪性の可能性がありますので、早期に病院でみてもらうことをおすすめします。

 

また、良性の血豆が出来てしまった場合は、故意に潰さず自然治癒に任せましょう。

最後に、口の中にできる血豆の原因が分かれば安心ですね。

ほとんどが良性ですから、心当たりがあれば気にせずに、放置しておきましょう。

スポンサーリンク

 

]]>
2915
切れ痔はどうしてなるの!?原因と実体験から学んだ治し方! http://koko-momo.com/kireji-how-to-treat Mon, 27 Mar 2017 14:56:26 +0000 http://koko-momo.com/?p=2906 kireji-troubled-person

「痛みやかゆみがあるけど、どうすればいいの?」

「切れ痔はなぜ起こるの?」

「切れ痔を早く治したい!」

こんな悩みがある人は、お役に立てると思います。

 

ある日突然、トイレットペーパーに血が・・・

最初は「えっ!なんかの病気?」だと思い、本当にビックリしますよね。

それが、毎回の排便時に起きたり、肛門に痛みがあったり、ウォシュレットがしみたりしたら切れ痔の可能性があります。

 

そこで今回は、切れ痔の原因と私が体験した治し方をご紹介します。

また、私なりの排便時の痛みや突然のかゆみに対しての対処法も、下述にありますので一緒に見てください。

 

少し話がそれますが、この記事を作成している「ここ&もも」です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

私達は、実は双子!

作成と編集は「もも」が行っているのですが、今回は実体験のある「ここ」が、ざっと書いてくれたものをまとめています。

 

共感出来るところが少しはあるかもしれません。最後までご覧ください。

スポンサーリンク

切れ痔の原因は2つある!

あなたが、トイレットペーパーに付いた血を見て「もしかして切れ痔?」とビックリされているかもしれませんが、実は、誰にでも起きる病気なのです。

 

この切れ痔になってしまう原因は、主に2つあります。

  • 便秘による硬い便
  • 下痢

1つずつ簡単に見ていきましょう。

 

便秘による硬い便

切れ痔になる人ほど、排便時の痛みから便秘になりやすいのです。

さらに、便秘が続いてしまうと腸内に水分が吸収されて、硬くなってしまいます。

硬くなった便を出すことによって、肛門の出口付近の皮膚が切れしまい切れ痔へとなります。

 

私は3日に1度という便秘体質だったので「今日は切れないでくれよ!」と祈りながらでしたが、結局おしりから血が出て痛みがありました。

 

下痢

下痢の時は、かなり勢いよく出ます。

その時の圧力によって肛門出口付近の皮膚が切れて切れ痔になります。

 また、下痢の場合はトイレットペーパーでふき取る回数が増えることから、拭き過ぎにより傷が付いたり、乾燥したりするので切れ痔に繋がりやすくなります。

 

このように、硬くても水っぽくても切れ痔になりやすい為、腸内環境も気にする必要がありますね。

 

切れ痔の治し方

kireji-how-to-treat

切れ痔になると「また切れちゃうかな」と思ったり、切れたら痛いし大変です。

ポイントは、初期の段階で早めに対処することです。

 

それでは、切れ痔の治し方に関してみていきますが、大前提「腸内環境を良くし便痛をよくすること」これは忘れないでくださいね。

これを、忘れてしまうと治りません。

 

それでは、腸内環境を良くすることから見ていきましょう。

 

腸内環境を良くする

上記で少し触れましたが、腸内環境を改善することが切れ痔を治す第一歩となります。

では、どんなものを摂取すれば良いのか?

  • 食物繊維
  • 乳酸菌
  • ビフィズス菌
  • 水分

この4つを適度に摂取しておけば、腸内環境が良くなります。

 

例えば

  • ヨーグルト
  • バナナ
  • キノコ類
  • オクラ・納豆・やまいも
  • 水・スポーツドリンク・野菜ジュースなど

このような、食べ物や飲み物を意識しながら摂取し、適度な運動も加えれば、さらに効果的になります。

 

病院へ行く

切れ痔と分かっていても、恥ずかしさが先行し、なかなか勇気が踏み出せません。

しかし、どんな病気も初期の段階で適切な処置をしておくかで、早期発見や早期治療になります。

 

病院での治療の仕方は2つになります。

  • 注入軟膏などを使用し治す
  • 手術で治す

注入軟膏を使用して治す場合は、比較的初期の段階です。

治りも早い為、初期の段階で恥ずかしがらずに、病院へいくことをおすすめします。

 

切れ痔の痛みに耐えながら、ほったらかしにしておくと慢性裂肛や肛門狭窄症といった重度の症状になり、手術が必要となってくることがあります。

 

私は、この病院へ行くという決断が出来なかったので、慢性化する直前まで悪化してしまいました。

この事が、実体験から学んだことです。

スポンサーリンク

軟膏や座薬を使う

病院へ行くことに抵抗があるのであれば、市販されている軟膏を使います。

私が少しだけ使っていたのは、軟膏もしくは注入タイプです。

 

軟膏は、肛門の周りにしか塗れない為、それ程効き目は無いですが、かゆい時は良かったです。

効き目や効果を得たければ、注入タイプ。

やり方は簡単で患部に直接届くので、効き目が良かったように感じます。

 

但し、2つとも3つデメリットがあります。

  • 排便をしたあとは、塗り直す
  • お尻にガーゼをしないと下着が汚れる
  • 切れ痔が慢性化してしまっていると治らないことがある

切れ痔を発症して、時間が経っている場合は勇気を出して病院へ行くことをおすすめします。

 

自然治癒力で治す

切れ痔は、基本的に自然の治癒力で治すことは可能です

 

但し、条件が3つあります。

  • 初期段階であること
  • 便秘と下痢は改善していること
  • お尻の周りはキレイにしておくこと

簡単にご説明していきます。

 

お尻の傷は手をケガした時より治りが早いと言われています。

ですが、切れ痔を繰り返していると自然治癒で治すことはできませんので、その場合は、病院での治療や、食事を改善し便秘や下痢を無くすことが必要となります。

 

また、患部が細菌によって炎症を起こすこともありますので、排便後は出来る限りウォシュレットを使いキレイにします。

ウォシュレットが無い場合は、代用品で市販されている「おしりふき」を使いましょう。

 

トイレで切れ痔の痛みを和らげる方法

kireji-toilet

お通じの時に、毎回痛くありませんか?

上記で少し触れていますが、切れ痔の原因の一つに便秘による硬い便がありましたね。

硬いと治りかけでもすぐに切れてしまうので、排便時に激痛が走ったりします。

 

そんな時に、私がやっていた痛みを少しでも和らげる方法をご紹介します。

但し、あまりにも切れ痔が進行してしまっていると、痛みは個人差が出てきてしまいます。

 

《やり方》

  1. 便器に座り、両手でおもいっきりお尻を広げ、排便をし易くします。
  2. 無理に排便するのではなく、ゆっくりとします。
  3. ウォシュレットでおしりを流し、ダブルのトイレットペーパーで優しく拭きとります。

単純なやり方ですが、個人的にはかなり痛みを和らげることが出来ました。

また、あらかじめ軟膏を塗っておくと、さらに痛みを和らげる効果が期待できます。

 

《注意》

この方法は、根本的に治す方法ではありません。

あくまでも、病院での治療中の時や、便秘解消されるまでの痛みを和らげるための方法です。

なので、排便をしてもトイレットペーパーに血が付くことはあります。

 

また、ウォシュレットの水圧によっては、患部がしみてしまうことがありますので水圧や洗い過ぎには注意しましょう。

 

切れ痔でおしりがかゆい!そんな時は軽めのウォシュレットと軟膏

突然、肛門付近にかゆみを感じたことありませんか?

しかも、我慢できそうで出来ないかゆみ。

 

おしりのかゆみの原因は、切れ痔が治っている証拠です。

怪我をしたり、手を切った時にかさぶたになって、その後、患部がかゆいことないですか?

切れ痔も一緒で、患部が治りかけている時に強いかゆみを感じることがあります。

そんな時に、私がやっていた対処の仕方をご紹介します。

 

《対処法》

  1. トイレに行き、ウォシュレットの水圧弱でおしりを洗います。(多少かゆみが抑えられます)
  2. トイレットペーパーで、お尻についた水を擦らず取ります。
  3. プリザエース軟膏を塗って完了です。

ウォシュレットとトイレットペーパーで患部のかゆみを取りきることはできませんが、ある程度抑えられます。

また、プリザエース軟膏は、切れ痔が再発した時に、私が使用しているもので、かゆみにも効くのでおすすめです。

 

もし、ウォシュレットがない場合は、トイレットペーパーをクルクルと手に巻き、水に濡らしておしりに押しあてるようにして拭き取りましょう。

 

《注意》

患部がかゆいからと、ウォシュレットで洗い過ぎたり、水圧強で洗うのはやめましょう。

それから、トイレットペーパーでゴシゴシ擦ったりするのも、乾燥や炎症に繋がりますのでやめましょう。

 

まとめ

切れ痔の原因と治し方などを見てきました。

大前提、切れ痔の治りを早めるには腸内環境を良くして、お通じをよくすることです。

その上で、今回ご紹介した4つの治し方を実践してみてください。

 

また、切れ痔が慢性化してしまうと、毎回排便時に切れてしまい、切れた痛みとウォシュレットがしみる痛みで大変です。

その後、突然おしりが、かゆくなることがあります。

少しでも、その痛みやかゆみを抑える為に、私がご紹介したやり方を役立てて頂ければと思います。

 

早めに治療して、快適なトイレにしていきたいですね。

スポンサーリンク

]]>
2906
パクチーの栄養と効能がすごい!適度に食べて健康な体に! http://koko-momo.com/coriander-nutrition-efficacy Fri, 24 Mar 2017 13:58:26 +0000 http://koko-momo.com/?p=2898 coriander

タイ料理などに入っているパクチーですが、結構ハマってしまう女性が多くなってきましたね。

もちろんカメムシ臭いという理由から、全く受け付けない人もいます。

 

このように好き嫌いが分かれてしまうパクチーですが、どんな栄養や効能があるのか把握していますか?

今回は、パクチーの栄養や効能、そして食べ過ぎのことやアレルギーのことも、まとめています。

なので、好きだけど、知らないで食べている人や、パクチーには、どんな栄養や効能があるのか知りたい方には、役立つ情報となっています。

 

まずは、パクチーの栄養や効能から見ていきましょう。

スポンサーリンク

パクチー栄養と効能がすごい!

パクチー好きは、必ずチェックしておきたいのが、栄養と効能!

あの独特の臭いからは、想像ができないくらいの効能が期待されているようです。

それでは、早速みていきましょう。

 

ベータカロテンやビタミンが豊富

パクチーには、さまざまな栄養素が含まれております。

特に

  • 体内に入るとビタミンAに変わるベータカロテン
  • ビタミンB2、C、Eなど

これらは1つ1つが、健康や美肌、老化予防に効果があり、女性は嬉しい栄養素となります。

パクチーが人気になったのも、分かる気がしますね。

 

独特の香りにも効能がある

coriander-fragrance

パクチーの香りは独特なので、ダメな人は本当にダメですよね。

でも、あの独特の香りにはすごい効能があるんです。

 

パクチーのにおいの成分は2つ。

  • リナロール
  • グラニオール

簡単に、すごさをご紹介します。

 

リナロールのちから

食欲がなかったり、イライラ、ストレスを感じていませんか?

そんな悩みを、香りの成分であるリナロールが解消してくれるかもしれません。

  • 鎮静作用、精神の安定
  • 神経疲労回復
  • 免疫力アップ
  • 食欲増進、消化促進

このような効果があるとされています。

インフルエンザや風邪にかかりたくない時や、夏場の食欲がない時、胃腸の調子が良くない時などは積極的に食べていきたいですね。

 

グラニオールのちから

お肌が乾燥していませんか?もしくは、体臭が気になり始めていませんか?

そんな悩みを解決してくれそうな成分がグラニオール

  • お肌の乾燥を防ぎ、潤いを保つ
  • 体臭予防、改善
  • ホルモンのバランスを保つ

驚きなのは、あの香りで体臭予防をしてくれることですね。

食べ続けることによって、体から出ている臭いのもとを無くし、清々しい香りを出してくれる効果があるそうです。

 

また、女性ホルモンが乱れていてもパクチーを摂取することで、バランスを整えてくれる効果があります。

その為、女性特有の症状の緩和などに期待ができ、更年期障害の予防にも期待されています。

スポンサーリンク

活性酸素を抑制するアンチエイジング効果

パクチーは、抗酸化力の強いベータカロテンやビタミンが入っているため、活性酸素を抑制してくれる働きがあります。

要するに

  • シミや黒ずみ
  • 顔のシワ
  • 老化
  • 病気

これらを予防してくれる、すごい食べ物であることです。

さらに驚くべきは、その抗酸化力は大豆の10倍があるとも言われています。

 

人は毎日「活性酸素」というものを体の中で作っています。

いわゆる、体をサビつかせている原因

但し、この活性酸素はストレスや紫外線などによっても増加してしまう為、酸化が早まり老化や体の衰えを促進してしまうことがあります。

 

パクチーを食べることによって、酸化予防にも繋がるため、アンチエイジング効果も期待されています。

 

体の有害物質を外に排出するデトックス効果がある

毎日あなたも、私も体の中に、水銀や鉛などの重金属が気付かないうちに蓄積されてしまいます。

この重金属が溜まっていくと、血流の悪化によって肌が荒れが起きる原因にもなります。

通常は、汗や排泄物などと一緒に出ていきますが、代謝が悪くなたりすると、排出されず体の中に残ってしまい、体の不調にも繋がるわけです。

 

そこで期待されているのが、パクチーのデトックス作用です。

パクチーは、溜まっている重金属を体外へ排出してくれる作用があるのです。

 

これだけの効果があるパクチーを、適度に食べて健康な体にしていきたいですね。

でも、期待が大きい分、たくさん食べれば良いわけではありません。

次に、パクチーの食べ過ぎに関しても見ていただければ嬉しいです♪

 

パクチーを食べ過ぎるとどうなる?

coriander-nutrition

結論からお伝えすると、食べ過ぎによって体調を崩すことはあり得ます

但し、その日の体調や個人的な差が出てしまうのは事実あります。

 

私の友達で3食パクチーでもOK!という人がいますが、一緒にご飯食べにいくと、周りの人がこちらを見るくらい食べます。

しかし、いつも全く問題はありません。

 

一方で、パクチーをいつもより無理して食べたり、料理の刺激が強すぎてしまったり、パクチー食べ放題でムシャムシャ食べ過ぎると、体に影響が出ることがあります。

症状は

  • 腹痛
  • 下痢
  • 気持ちが悪い(体調不良)

このような症状を体験された人もいるそうです。

パクチーを食べるのが初めてで、出された料理を無理して食べてしまい、体調を崩すことはあるかもしれませんね。

 

パクチーは色々な効能があるとはいえ、食べ過ぎで体調不良になったら大変です。

特に、海外旅行へ行った時や、国内の食べ放題のお店では「食べるぞー!」と気合を入れるのは注意が必要です。

気持ちはわかりますが、くれぐれも無理して食べ過ぎないようにしてくださいね。

 

セリ科のアレルギーがある人は食べない方が良い!

初めてパクチーを食べてみたけどおいしい!でも口の周りが少しかゆい!

こんなことを感じたら食べるのをストップ!!

 

もしかして、アレルギー持ちではないですか?

パクチーはセリ科の植物なので、セリ科のアレルギーがある人は食べない方が良いです。

セリ科の食べ物と言えば

  • パセリ
  • ニンジン
  • セロリ

このような食べ物になります。

 

もし知らずに食べてしまった場合、以下のような症状がでます。

  • 口の周りがかゆい
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 蕁麻疹

口からパクチーを入れますので、口の周りがかゆくなったり、喉がかゆくなったら疑った方がよいです。

そのまま食べ続けると危険ですので、箸を止めて様子を見ましょう。

 

もちろん、アレルギーはいつなるかわかりません。

食べ過ぎによって、発症してしまうことも考えられますので、セリ科に限らず花粉症やその他のアレルギー持ちの人は、様子を見ながら少しずつ食べることをおすすめします。

 

まとめ

パクチーの栄養と効能に関してみてきました。

栄養や効能を見ていると、パクチーの素晴らしさと、女性は必ず食べておきたい事ばかりでしたね。

パクチー好きが女性に多いという理由もわかったのではないでしょうか。

 

また、個人差によりますが、食べ過ぎによって体に影響が出ることがあります。

特に、セリ科のアレルギーをお持ちの方は注意が必要ですね。

 

最後に、パクチーは栄養豊富ですから、適度に楽しみならが食べていきましょう。

スポンサーリンク

 

]]>
2898
五月病の症状と疑うなら絶対に知っておきたい! http://koko-momo.com/may-disease-symptom Wed, 22 Mar 2017 14:15:45 +0000 http://koko-momo.com/?p=2889 may-disease-symptoms

突然ですが、4月に新しい環境になり、早1ヶ月。

やる気が出なかったり、仕事に行きたくなかったりしていませんか?

もしかしたら五月病かも!?って考えてしまいますよね。

 

名前は知っていても、症状はどんなものがあるか、詳しくわからないことが多いです。

そこで、五月病の症状や簡単なチェック、治し方や対策などをまとめています。

あなたが今!五月病なのか疑っているのであれば、お役に立てると思います。

それでは、症状をチェックしていきましょう。

スポンサーリンク

五月病の症状かどうか簡単にチェック!

あなたが体のだるさや不調などから、季節的に五月病かなと判断できているということは、症状が軽い可能性があります。

なぜかというと、重くなればなるほど検索するのも面倒になってくるからです。

 

主な五月病の症状は、精神的なものと肉体的なものにわかれます。

《精神的な症状》

  • 気分が落ち込む、不安感が消えない、無気力や脱力感、イライラする、焦りや不安、自信喪失など

《肉体的な症状》

  • 頭が痛い、お腹が痛い、めまい、眠れない、だるさ、食欲不振など

このように、さまざまなサインがでます。

 

上記の症状を踏まえて、以下をチェックしてみましょう。

  • 休みの日は出かける気にならず、引きこもりになっている
  • 何してもやる気が全く起きない
  • 十分な睡眠ができない
  • 毎朝、会社や学校へ行くとなると体調が悪くなる
  • 布団からでたくない
  • 友達と休みの日に遊ぶ約束をしても行きたくなく「ごめん今日いけない」と断る
  • 怒りっぽくなったり、出来ない自分に責めてしまう
  • 何かあるとマイナスに考えるようになってしまう

いかがでしたでしょうか?

最終的な五月病チェックに関しては、専門の病院などで行って診てもらった方が確実です。

あくまでも目安としてチェックしていただき、当てはまるのであれば五月病を疑った方が良いしょう。

 

五月病は精神的な部分からきているので、チェック項目が多かったからダメという判断をしてしまうと、さらにマイナスな考えになってしまう恐れがあります。

なので、目安として考えて欲しいのです。

 

症状やチェックを見てきましたが、そもそも五月病って何かわからないですよね。

そんな人の為に、五月病とは何かを見ていきましょう。

 

五月病とはストレスによって起こる心や体の不調!

may-disease-stress

日本は4月から新しい年度が始まりますよね。

  • 新社会人として働く
  • 高校や大学へ行く
  • 転勤で知らない土地へ行く
  • 責任ある役職に就く

このように、たくさんの人が新しい生活や環境になるわけです。

もちろん、ワクワクやドキドキの気持ちはあるものの、今まで経験していなかったことが、次々と起こり、不慣れながらも環境に合わせようと頑張るわけです。

でも、それがかえって過度のストレスとなって気づかないうちに蓄積され、ちょうど1か月くらい経ったゴールデンウィーク明け頃に、心や体の不調が起こるため五月病と呼ばれるようになったそうです。

 

実は、この五月病という名前は医学的に存在しません!

たまたま日本が4月から新年度が始まるので、5月に症状を訴える人が多くなっただけです。

医学的には適応障害に該当する為、5月に限らず、環境の変化で強いストレスがあれば、いつでも起こる精神疾患なのです。

例えば、

  • 結婚
  • 同棲
  • 人事異動など

このようなことでも、適応障害になったり悪化するとうつ病にまでなるケースもあるようです。

 

こんな人は気を付けて!

  • 真面目な人
  • 几帳面すぎる人
  • 自分で抱え込む人
  • 発言(主張)出来ない人
  • 完璧にやらないと気がすまない人

少しだけイメージして頂ければわかりますが、全部ストレスを受けやすく溜め込みやすいタイプです。

 

自分の思っていることや、やることに対してギャップが生じると、ストレスを感じますよね。

本当は、主張したりすれば良いのですが、自ら合わせようとしたり言えずに抱え込んでしまう事があります。

全ての人が五月病になるわけではありませんが、ならない人と比べると、なりやすいので、少しは羽目を外してもよいと思います。

スポンサーリンク

五月病の治し方や対策方法!

新しい環境になり、五月病の症状が出てしまった場合、どのように治せばよいのか!

もしくは、どのように対策をすれば良いのか!悩んでしまいます。

 

大前提、環境の変化に馴染めず、過度なストレスを受け続けていることが原因ですので、体にあるストレスを軽減することが、五月病の脱出のカギとなります。

それでは、五月病の治し方から見ていきましょう。

 

五月病の治し方

治す方法としては、あなたの体に溜まっているストレスを、軽減していくことしかありません

ですが、治るまでの数週間~数ヶ月間、会社や学校を休むわけにはいかないですよね。

 

そこで、出来る限り早く病院へ行き、処方される飲み薬を服用しましょう。

服用して五月病が治ると言うわけではありませんが、適応障害は精神疾患の為「眠れない」とか「精神的に不安定」になったりします。

 

まずは、病院で相談し

  • 抗不安薬
  • 抗うつ薬
  • 睡眠薬

これらを処方してもらい、精神的な部分の症状を和らげましょう。

 

服用しながら会社や学校へ行き、次にご紹介する対策を行うと、徐々にストレスが軽減されていきます。

五月病になるのが嫌だから対策を知りたい人はもちろん、今症状が出ている人も対策をやって、ストレスの無い体を目指して行きましょう。

 

五月病の6つの対策

五月病はストレス軽減がカギでしたね。

最初から6つ全部やる必要はありませんので、出来ることからやって、少しでもストレスを軽減していきます。

 

実は、以前私は人としゃべることが嫌いで、悩みを抱え込んでしまう性格でした。

今もしゃべることは嫌いですが、何が起きても「なんとかなる」という気楽な気持ちに切り替えたので、今では悩みを抱え込むことはなくなりました。

 

6つの対策の中には、私の経験から得られた対策が含まれていますので、見ていただければ嬉しいです。

 

話を聞いてもらえる同期や友達を見つける

最初に、話が合いそうな同期や友達を見つけて置くことが重要です。

右も左もわからないことばかりで、悩みを相談しあえる人がいると、ストレスが溜まりにくくなります。

遠慮せず話せる人を見つけるのがポイントです。

 

親に電話してみる

may-disease-measures

五月病の症状が出ていると、上記で紹介した何でも話せる同僚や友達がいても、話をしずらくなることがあります。

そんな時は、家族である親に電話をして会社での出来事などを話すと、気持ちがスッキリします。

 

新社会人になったり、一人暮らしを始めたりすると不安になることが多くなります。

親御さんも心配になりますから、極力電話することで予防にもなりますよ。

※実家暮らしの人は、家族に話を聞いてもらうのも良い方法ですよ。

 

最初から上手くいかないと言い聞かす

新しい事が始まると、心も前向きになり「なんでもやってやるぞ!」と気合が入ります。

気持ちは分かりますが、その気持ちは表向きだけにして、心の中では「最初から上手くはいかない」「失敗するのは当たり前」と思っておきましょう。

 

誰でも、最初から上手くいくことはありませんので、安心してください。

 

好きな事をする

4月から環境が変わり、最初は時間の作り方がわからないことが多いですが、日数が経つことで要領がわかってきます。

空いている時間を利用して、あなたが一番好きなことに熱中することも大切です。

 

趣味がなければ自分が好きな事をすれば良いのです。

ちなみに、私は趣味がないのでネットを数十時間見たり、ゲームをしたり好きな事はとことんやっています。

 

マイペースでコツコツとやる

これは、新社会人になった人に限りますが、入社した時は周りの同期と比較してしまいます。

最初は、自分と同期の仕事の進み具合を無意識に比べてしまう傾向があります。

これ自体は、悪いことではないのですが、あなたが同期より出来が悪くなってしまうと焦りがでて、失敗を繰り返し、自分で自分を責めてしまいます。

 

極力、周りと比較をせずマイペースで気楽に考えて、仕事に取り組みましょう。

 

運動をする

なかなか運動することはできないかもしれませんが、ちょっとした運動をすることでもストレスが軽減されます。

特に有酸素運動を取り入れると良いです。

  • 朝もしくは夜に、ウォーキング
  • 軽めのスクワット

 

まとめ

五月病の症状について、いろいろ見てきました。

不慣れな環境に適応できず、気付かないうちに過剰にストレスをため込んだ為に、心や体に不調が起きることがわかりましたね。

 

人は、環境が変わると頑張ろうとする傾向があります。

そんな時は、気軽に考え、ときには羽目を外してみてはいかがでしょうか。

 

もし、五月病になってしまったら、今回ご紹介した対策をし、少しでも早くストレス軽減に勤めてくださいね。

最後に、五月病は一時的なものですので、心配せず気楽にいきましょう。

スポンサーリンク

 

]]>
2889